【行政書士】お金の漫画「カバチタレ!」が面白い【人情】
カバチタレって漫画知ってますか? テレビドラマにもなった漫画で、行政書士になるための勉強ができる漫画だというウワサも。。。
ちなみに主人公の田村 勝弘(たむら かつひろ)がこちら

今回は、カバチタレで自分的にほえー、となったところをピックアップしてみましたので、ぜひ最後まで読んでみてください。
行政書士というと、一見カタそうな漫画かと思いがちになりますが、コミカルな絵も手伝って堅苦しくなく読みやすかったので、まんがサイトでサクッと読んで見るって方は全巻揃ってるので興味ある方はぜひ。
【まんが王国】★お得感No.1★国内最大級の電子コミックサイト
カバチタレってどんな漫画?
この漫画、原作にナニワ金融道の青木雄二さんがついてるんですよ! これだけでもマネーリテラシー瀑上げになりそうですよね!!
で、この漫画サクッと主人公の田村が会社をクビになるところから始まるんですが、その退職の理由が無断欠勤! しかも田村は主任に報告していたのである。
そしてその主任は忙しくて社長に報告するのを忘れていたため社長激怒→クビになってしまうんです。しかもクビなので給与は払わないと・・・。
そのままクビを宣言されたスナックで飲んだくれる田村、そこで行政書士の大野と出会わけです。 大野は出会ったのはなにかの縁だといって内容証明で送るんだよ、といって封筒を渡します。
次の日、半信半疑の田村だったがダメ元で郵便局から送るんですが、見事給与が支払われます!しかも解雇予告手当ても合わせて50万!

実はこれ、不当解雇を労働基準局にチクるよっていう脅しの書類。
1枚の紙切れで人の人生を変えることもできる職業、行政書士。そんな行政書士を目指す漫画です。
漫画なので頭に入ってきやすい
勉強系漫画って結構あって、わたしも好きなんですけど「マンガでわかる」ってホント良い響きですよね。 特にこの漫画は法律を題材にしてるので特にそう感じます。 実際法律の本を渡されてもたぶん読めない自信ありますもん。
それがこの漫画は夫婦喧嘩だったり風俗だったりと身近にあって興味がそそられるものが題材になっているので、単純に漫画としても面白いんですよね。
その中でも読んでて面白いと思ったものをまとめてみました。
名前の下に署名する
これって詐欺漫画とか金融漫画とかに出てくる商法なんですけど、主人公田村の初顧客(無料相談)担当の話で印象に残ってます。
印鑑がないときに直筆のサインをすることがあると思うんですけど、その際に「押印の代わりに自署する」と書くと実印並みの効力を発揮するらしいんです。
その際に相手が「素人はハンコはなかなかつかんが、サインはすぐする」って言葉が記憶に残ってます
古物商をやる気が無いのに古物免許をとる
最近はフリマアプリでものを売買することが容易になってきたと思うんですけど、ビジネス化するために必要なのがこの警察署で発行できる古物商免許。
実際に営業するなら問題ないのですが、融資を受けるためとか営業目的ではなく発行すると、虚偽申請の公正証書原本不実記載罪となり1年以下の懲役になるみたいです。
公務員に対し虚偽の申立てをして、免状、鑑札又は旅券に不実の記載をさせた者は、1年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する。
刑法第157条
自分が性病だと知ってて行為をする
知ってました? 性病予防法ってのがあって「何人も、性病にかからないようにつとめるとともに、性病にかかつたときは、速やかに医師の治療を受けなければならない。」となってるんですよ。 こんなの初めて知りましたし、この漫画を読まなければ知ることはなかったかもしれません。
伝染の虞がある性病にかかつている者が、性交、授乳その他病毒を感染させる虞が著しい行為をしたときは、これを一年以下の懲役又は五千円以下の罰金に処する。
性病予防法 第八章 第二十八条
違法駐車車両に追突ならば10対0にならない
止まってる車に追突したら10対0になるって信じてた時期が自分にもありました。
実際は相手に過失が認められれば10対0にはならないんですよね、違法駐車とはどんなものかというと
- 駐停車禁止場所に駐停車した
- 雨の日や霧の日
- 夜など街灯のない場所に駐車または停車した
- 夜間、ハザードを付けずに駐車または停車した
- 追い越し車線や道幅の狭い道に駐車または停車した
などがあり、夜間、国道の駐車禁止場所に駐車灯を付けずに駐車していた大型クレーン車にバイクが追突した事故で、駐車車両に40%の過失を認めた判例があるみたいで、自分が追突側になるとは限らないので注意が必要ですよね。
アルバイトやパートでも有給休暇が取れる
これ、わたしがバイトしてた学生時代に知りたかった、、。バイトで休んだ分の給料は出ないって思い込んでました。 会社は原則として断ることはできないとのことなので頭の片隅に置いとくと、いざというとき役に立つかもですね。
① 週30時間以上、もしくは週5日または年間217日以上…年10日間の有給休暇が付与される
② 週30時間未満、且つ週4日以下または年間48日~216日…所定の労働時間や労働日数によって付与される日数が違う
労働基準法 休暇制度
さいごに
最後まで読んでいただきありがとうございます。 今回は
- 署名の重さ
- 公務員を欺(あざむ)く
- 性病のこと
- 違法駐車車両との事故
- アルバイト・パートの有給休暇
をピックアップしてみました。 いやぁ、読んでて感じるんですがお金のことはこじれますね、、。一筋縄ではいかないといいますか・・。
ただお金や法律のことって知識のあるヤツには態度が変わるんですよね。 そういった意味でも漫画で読めるカバチタレは勉強になるといえると思います。
まんが王国なら全巻揃っていますし、サクッと読めるので良かったら見てみてください。
【まんが王国】★お得感No.1★国内最大級の電子コミックサイト